ページトップへページトップへ

みんなの伝言板(2025年8月号)

その他
line icon

『みんなの伝言板』は、市民のみなさんが参加するサークル・団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。掲載枠は先着の20件です。
★は要申込。

★夏休み宝地図ワークショップ

日時 8月3日(日)13時~
場所 旧大津公会堂
料金 4,000円(19歳以下無料)
問い合わせ TAKARA★SENNINプロジェクト ☎︎090-7090-0808

★夏休み 子供&親子 礼法教室

日時 8月3日、17日、24日いずれも日曜10時~
場所 青山公民館
対象 「和のマナー」を学びたい小、中学生とその保護者
問い合わせ 青山和装礼法教室 ☎︎077-532-3842

社交ダンス体験会

日時 8月5日(火)、9月9日(火)13時~
場所 瀬田南公民館
問い合わせ 火曜会 ☎︎080-3101-3434

原爆と戦争展

日時 8月18日(月)~22日(金)10時~17時(18日は13時から、22日は15時まで)
場所 市役所市民ギャラリー
問い合わせ 平和を愛する会 ☎︎090-6064-1753

★CMソングを女声合唱で♪

日時 8月20日(水)、9月17日(水)10時~
場所 石山公民館
料金 楽譜コピー代
対象 女性
問い合わせ アミューズ・コール ☎︎077-534-7107(留守電対応)

★世界の文化をワクワク体験しよう

日時 8月24日(日)10時~
場所 市民活動センター
料金 500円
問い合わせ 瀬田東国際交流クラブ ☎︎090-1907-9687

★琵琶湖グラス&カヤック探検

日時 8月23日(土)9時30分~、13時30分~
場所 オーパル(雄琴五丁目)
料金 5,500円
対象 年長~小学生とその保護者
問い合わせ 琵琶湖グラス ☎︎090-3995-0203

百町保護猫譲渡会&マルシェ

日時 8月24日(日)10時30分~15時
場所 まちづくり大津百町館
問い合わせ 山内 ☎︎080-6166-1315

さざなみスケッチクラブ展 水彩

日時 8月26日(火)~31日(日)10時~17時(26日は12時から、31日は15時まで)
場所 生涯学習センター
問い合わせ さざなみスケッチクラブ ☎︎090-3865-9334

★ダンディデュークス60周年

日時 8月31日(日)13時30分開演
場所 生涯学習センター
問い合わせ 草川 ☎︎090-2708-5047

★滋賀先生の初心者俳句講座

日時 9月4日、11日、18日、25日いずれも木曜13時30分~
場所 ふれあいプラザ
問い合わせ 滋賀 ☎︎090-4648-7635

★フラワーハーモニー演奏発表会

日時 9月5日(金)10時開演
場所 富士見コミュニティセンター
問い合わせ 辻野 ☎︎090-3659-0197

★大津市小学生陸上競技大会

日時 9月20日(土)10時~
場所 皇子山総合運動公園陸上競技場
料金 有料(滋賀陸協ホームページに掲載)
対象 小学生
問い合わせ 大津市陸上競技協会 ☎︎090-5647-1473

★唐崎俳句大会

日時 9月21日(日)11時~
場所 唐崎わかば集会所(唐崎一丁目)
料金 2句500円、5句1,000円
問い合わせ 唐崎学区文化協会 ☎︎077-525-9273

★近江っ子日本舞踊体験教室

日時 来年1月まで随時
場所 公民館・コミュニティーセンター他
対象 小学生~高校生
問い合わせ 音羽 ☎︎090-2597-8611

★和気あいあいと楽しむ卓球体験会

日時 毎月火曜と第1・3金曜13時~
場所 皇子が丘公園体育館
問い合わせ 卓皇クラブ ☎︎080-3110-2882

看護のお仕事探し 出張相談窓口

日時 毎月第3月曜13時~16時
場所 ハローワーク大津
対象 看護職
問い合わせ 滋賀県看護協会 滋賀県ナースセンター ☎︎077-564-9494

初心者も尺八吹いて楽しもう。

日時 毎月第2・3・4金曜9時30分~
場所 南郷公民館
料金 500円/月
問い合わせ 尺八同好会 ☎︎077-546-2447

びわ湖バドミントンスクール広場

日時 来年2月28日(土)までの毎週月・木・金・土曜と月1回日曜16時30分~
場所 真野小学校(土曜のみ真野中学校)
料金 1,500円/月 500円/回
問い合わせ びわ湖バドミントンスクール広場 ☎︎080-1474-1386

詩吟の無料体験会

日時 金曜(月2回)10時~
場所 生涯学習センター
問い合わせ 錦城会 ☎︎077-545-3711

次回申し込みの10月1日号掲載分から、掲載のルールが変わります

指定の期間(10月1日号〜翌年9月1日号)に3回まで掲載できます。
掲載申込の方法など詳細は>>>市ホームページ

広報課

TEL:077-528-2703

この記事の関連タグ

友だちや家族に教える

RANKING人気記事ランキング

EVENTS直近のイベント