
夏休み期間中、科学館と図書館では、友達や家族と楽しめる特別なイベントをたくさん開催します。
身近なクールスポットで、楽しく学びながら、この夏を特別なものにしませんか?
科学館
宇宙の神秘と科学の不思議を発見
大津市科学館は、昭和45年に琵琶湖博覧会のテーマ館を利用して開館し、平成4年に現在の場所へ移転しました。同館の2023年度プラネタリウム観覧者数は、全国の小規模館(座席数99席まで)110施設中、第2位となりました※。県唯一の科学館として、県内外から多くの人に利用されています。
※日本プラネタリウム協議会「プラネタリウム基礎調査2024」による。
開館時間/9時~16時30分(入館は16時15分まで)
※月曜(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)・第3日曜は休館。
場所/本丸町6-50 ☎︎077-522-1907
※その他イベントを多数開催!詳しくはこちら
8月20日(水)〜22日(金)びわ学大科学教室
びわこ学院大学の生徒と一緒に、わくわくする科学実験を体験できます。どんなことができるか、どうぞお楽しみに!

時間/13時~14時30分
対象/3歳以上
申し込み/当日サイエンステーブル(展示ホール内)に集合
プラネタリウム特別投影
7・8月は毎日投影するのに加え、7月から新番組もスタートします。日時など詳しくは同館ホームページへ。
投影番組
A「忍たま乱太郎の宇宙大冒険 withコズミックフロント☆NEXT土星めぐりでシャッターチャンスの段」
B「ヒーリングアースINJAPAN日本の絶景と煌めく星空」
C「しまじろうとながれぼしのねがいごと」


定員/各回90席
料金/一般500円、小中高生200円、幼児(席あり)100円 ※市外の人は料金が異なります。
申し込み/各回当日9時から券売機でチケットを販売
図書館
新たな本や生き物との心弾む出会い
図書館は市内に4つあり、1人15点まで(本、雑誌、CD、DVD)借りられます。市内在住・通勤・通学者、京都市在住の人が利用者カードを作成できます。
市立図書館(本館)
開館時間/10時〜19時(日曜日は17時まで)※月曜、祝日(土曜、日曜の場合は開館)は休館。
場所/浜大津2-1-3 ☎︎077-526-4600 ※北図書館、和邇図書館でもイベントを開催します!
詳しくはこちら
8月31日(日)まで 図書館員が選んだ“夏休みに読んでほしい本”
中高生におすすめの本を展示・貸し出ししています。部活動や勉強、課題の合間に利用してください。
場所/市立図書館(本館)

8月3日(日)関慎太郎さんの水辺の生きもの講座
市内在住の写真家、関慎太郎さんが、魚やサンショウウオなど、身近な水辺の生きものたちについてお話ししてくださいます。当日は何か生き物がやってきます!
時間/13時30分~14時30分
場所/市立図書館(本館)3階 視聴覚ホール
対象/市民(利用者カードが必要)
定員/先着60人
詳しくは同館ホームページへ