今年度の予算は、「夢があふれるまち大津」の実現に向けた取り組みを継続的・発展的に実施するために編成され、さまざまな取り組みに使われます。その中でも特に注目の事業やポイントをまとめました。
教育

子どもたちの学びの機会の確保や社会的自立の支援
不登校の子どもの支援を行う教育支援ルーム「ウイング」と、教室に入りづらい児童生徒が自分のペースで学習・生活できる居場所「校内ウイング」の充実、フリースクールなどとの連携に取り組みます。


教育環境の改善・充実
学校施設の長寿命化改良工事とトイレ改修により、教育環境の向上を図ります。また、中学校体育館に空調を設置し、子どもたちの安心・安全な教育環境と災害時の避難所としての生活環境を整えます。

スポーツ
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」開催

いよいよ今年滋賀県で開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」。大津市では県内最多の19競技を開催します。選手が全力で競技に取り組める安全・円滑な大会運営とともに、多くの市民・事業者にも参加いただき、全国から大津市を訪れる人々をあたたかい気持ちで迎えます。

防災
災害に強いまちづくり

近年、地震や集中豪雨などの災害が頻発し、大きな被害が発生しています。さまざまな自然災害に対する市民の防災意識の高揚や関係機関の危機管理意識の向上、災害時に迅速に対応できる基盤と仕組みを構築します。

子育て

待機児童対策
昨年度急増した待機児童対策として、新たな保育施設を整備するとともに、保育士の確保に向けた取り組みを継続・拡充します。

妊産婦支援・子どもの育ち支援
多様化する子育てニーズに対し、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援の充実を図ります。

歴史・文化

「文学のまち」としての魅力発信
大河ドラマ「光る君へ」の放送を契機として文学への関心が高まる中、「文学のまち」として、豊富な文化資源を生かしたまちづくりを進めます。

大津の歴史を未来へ

大津が誇る歴史文化遺産を次世代に引き継ぐための取り組みを拡充。新たに発見された坂本城跡遺構の保存にも力を入れます。

高齢者

健康寿命の延伸・認知症対策
急速な高齢化に伴い認知症の人が増えている中、認知症の人やその家族等が住み慣れたまちで自分らしく安心して暮らせるように支援します。

高齢者の保健と介護予防の促進

いつまでも元気で自立した生活を送れるように、シニア向けトレーニング教室の充実やはぴすこの年次的な機能充実などを実施します。

その他
新庁舎整備
市役所庁舎本館および別館における耐震性能不足等への課題に対処するため、公園と一体となった庁舎整備による交流の創出や防災力の向上を目指し、皇子山総合運動公園内での新庁舎整備に向けた取り組みを進めます。

物価高騰対策
市内の対象店舗で利用できる電子割引券を発行し、市民の生活を応援します。また、食材値上がり分の公費負担を継続し、給食費の値上げをすることなく、安心安全で栄養バランスのとれた学校給食を提供します。

※詳しくは【PICK UP】第2弾おおつ割の抽選申し込みがスタート!へ
そもそも、今年度予算はどういう方針なの?
令和7年度当初予算は、大津市総合計画第3期実行計画の初年度にあたることから、基本構想に掲げる3つの基本方針に沿って編成するとともに、教育環境の充実など、これまで第2期実行計画(令和3〜6年度)のリーディングプロジェクトとして重点的に取り組んできた諸事業について、継続的・発展的に実施できるよう編成しました。
また、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の開催経費や保育所等の待機児童対策経費、防災対策経費や小中学生の不登校への対応など、喫緊の課題に対して必要となる経費を盛り込んだ予算として編成しています。
大津市総合計画の詳細は市ホームページへ
1. 子どもから高齢者までが輝いて、魅力あふれるまちを創ります
新:新規事業
充:充実事業
継:継続事業
- 子どもの貧困の解消に向けた学習・生活支援
新 (仮称)大学等受験料支援事業費補助
充 子ども食堂等支援事業費補助

- 放課後児童健全育成事業の充実
充 民間児童クラブの運営等補助

- 特色ある学校づくりの推進
継 学校夢づくりプロジェクト・学校夢づくり+(プラス)

- 高齢者の保健と介護予防の促進
継 フレイル予防
新 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種事業

2. 自然、歴史、文化、スポーツを重視し、多くの人が集うまちを創ります
- まちのにぎわい創出
継 大津駅前広場等公共空間の利活用促進
継 大津湖岸なぎさ公園サンシャインビーチ再生事業

- 大津の観光魅力向上
新 観光コンテンツ造成の支援
新 船舶等を活用した事業への補助

3. 安心、快適に住み続けることのできる活力のあるまちを創ります
- 移住・定住の促進
新 空き家活用に向けたプッシュ型伴走支援

- 地域コミュニティ支援・地域交通の確保
新 集落支援員制度の活用
継 デマンド型乗合タクシー実証運行事業

その他の主な事業
- 終戦80年平和祈念事業
新 追悼式典の開催
継 歴史博物館 企画展「瀬田国民学校絵日記」

グラフで見る今年度の予算

一般会計予算の内訳


各会計の予算

※各会計の千円単位を四捨五入し、万円単位としています。
※企業会計の予算額は、収益的支出と資本的支出の合計。

今年度も安定した財政運営を行います!
今後も少子高齢化の進展や、物価や人件費の上昇に伴って、歳出規模の増大が見込まれるとともに、社会情勢の変化に応じて新たに生じる行政課題に対して機動的な対応が必要です。
市税などの基幹収入の推移を見守りながら、積極的な財源の確保や、有効性や必要性の精査による既存事業の見直しを進めていきます。
当初予算の詳細は市ホームページへ